アイスって突然食べたくなりますよね。買いだめがないときにはコンビニやスーパー等に買いに行きますが、お目当てのアイスがないこともしばしば。これは美味しそうだなとパッケージ買いをするも、
「思ったのと違った・・」
という経験をしたことはないでしょうか?今回はそうなりにくい、最適なアイスの選び方をご紹介します。
アイスは4種類存在する
一口にアイスといっても様々な種類のものが存在します。しかし、その多様なアイスも大きく分けると4種類に分類されます。
- アイスクリーム
- アイスミルク
- ラクトアイス
- 氷菓
アイスクリームはおなじみかと思いますが、あまり聞きなれないものもあるかと思います。実はこれらは明確な基準によって分類されています。
アイスクリームとは何か?
アイスクリームと呼ばれるアイスは、乳固形分が15.0%以上、そのうち乳脂肪分が8.0%以上のものを指します。乳固形成分?乳脂肪分??と思うかもしれませんが、ざっくり説明していきます。
なじみの深い牛乳を例にすると、一般的な牛乳には乳固形分 約8.5%、乳脂肪分 約3.5%が含まれています。(それ以外は水分です。)
よく牛乳のパッケージに「3.5牛乳」とか「3.6牛乳」と書かれている数字は乳脂肪分のことを指していますが、この数字が上がるほど味が濃い牛乳となります。
アイスクリームは牛乳よりもこれらの成分が多く含まれているため、ミルク感たっぷりで濃厚であるのが特徴です。また、濃厚な分コストがかかるため、価格もカロリーも高めなものが多いです。
種別が「アイスクリーム」である商品の一例は以下です。
- ハーゲンダッツ バニラ(乳固形分 25.0%、乳脂肪分 15.0%)
- レディーボーデン バニラ(乳固形分 23.0%、 乳脂肪分 14.0%)
- 牧場しぼり 味わいミルク(乳固形分 16.8%、乳脂肪分 8.2%)
- MOW バニラ(乳固形分 17.0%、乳脂肪分 8.0%)
- バニラモナカジャンボ(乳固形分 17.0%、乳脂肪分 8.0%)
- ピノ バニラ(乳固形分 10.0%、乳脂肪分 8.0%)
記載したものはバニラ味がほとんどですが、シンプルなバニラやミルク味のほうが乳脂肪分が高い傾向があります。ハーゲンダッツ ストロベリーの場合は、乳固形分 22.5%、乳脂肪分14.0%と若干下がっています。
アイスミルクとは何か?
アイスミルクと呼ばれるアイスは、乳固形分が10.0%以上、そのうち乳脂肪分が3.0%以上のものを指します。アイスクリームと比べるとこれらの成分が少ないため、少しあっさりとした味わいになります。価格はアイスクリームよりも安価なものが多いです。
種別が「アイスミルク」である商品の一例は以下です。
- 雪見だいふく(乳固形分 13.0%、乳脂肪分 3.0%、植物系脂肪分 10.0%)
- 牧場しぼり つぶつぶいちご(乳固形分 10.5%、 乳脂肪分 5.4%)
- MOW 甘く香るいちご(乳固形分 10.7%、乳脂肪分 3.2%、植物系脂肪分 5.0%)
- チョコモナカジャンボ(乳固形分 12.0%、乳脂肪分 3.0%、植物系脂肪分 5.0%)
- モナ王(乳固形分 11.5%、乳脂肪分 3.5%、植物系脂肪分 6.0%)
牧場しぼりやMOWのストロベリー系はいずれも「アイスクリーム」ではなく「アイスミルク」になります。チョコモナカジャンボも同様です。
また、アイスクリームでは記載のなかった「植物系脂肪分」という成分がアイスミルクの多くの製品で含まれています。これは文字通り動物性ではないものが使用されています。マーガリンやポーションミルクなども植物性のものですが、動物性のものより安価であることが理由と思われます。
植物系脂肪分を用いることには賛否両論あるかもしれませんが、手ごろな値段で濃厚感を出すために各企業が試行錯誤した結果のようです。
ラクトアイスとは何か?
ラクトアイスと呼ばれるアイスは、乳固形分が3.0%以上のものを指します。乳脂肪分については不問です。アイスミルクで使用されていた植物系脂肪分の比率が上がるため、アイスミルクよりもさらにあっさりとした味わいになります。価格も安価です。
種別が「ラクトアイス」である商品の一例は以下です。
- スーパーカップ バニラ(乳固形分 8.5%、乳脂肪分 記載なし、植物系脂肪分 13.0%)
- 爽 バニラ(乳固形分 5.0%、乳脂肪分 記載なし、植物系脂肪分 7.0%)
- クーリッシュ バニラ(乳固形分 5.0%、乳脂肪分 記載なし、植物系脂肪分 5.0%)
- パナップ ぶどう(乳固形分 6.8%、乳脂肪分 記載なし、植物系脂肪分 7.3%)
- パピコ チョココーヒー(乳固形分 5.5%、乳脂肪分 記載なし、植物系脂肪分 3.7%)
いずれも乳脂肪分に関する記載はありませんでした。これが一概に悪いというわけではなく、その分カロリーはアイスクリームやアイスミルクよりも抑えられている傾向がありますので、ダイエットをされている方や夜中にどうしても食べたくなった場合には重宝するかと思います。
氷菓とは何か?
氷菓は上記3種以外のものを指します。アイスクリーム、アイスミルク、ラクトアイスに含まれなかったものは全て氷菓となります。カキ氷やシャーベットなど、乳製品をほとんど使用しておらず、代わりに果汁や果肉を使用しているものが多いです。
- ガリガリ君 ソーダ
- パピコ 大人の濃い苺
- メロンボール
- サクレ レモン
- あずきバー
確認すべきポイント
アイスの種類と特徴がわかり、食べたいアイスがどれに属しているかが分かったと思います。では実際に売り場ではどこを確認したらよいのでしょうか?
自宅にあったアイスを例に説明します。少し前にコンビニで見つけたロッテガーナのカップアイスです。うまく撮れずにスミマセン。。。

どのアイスもパッケージのどこかに「種類別〇〇」という記載があります。今回のアイスでは右下にその記載があり、アイスミルクであることがわかります。

裏面の成分表示欄にも記載があります。乳脂肪分や植物系脂肪分などの成分量も書かれています。

無脂肪固形分は乳固形分から乳脂肪分を引いたものです。なのでこの場合の乳固形分は10.0%になります。乳脂肪分 3.0%、植物性脂肪分 5.5%ということは同じアイスミルクの「雪見だいふく」よりは若干あっさりしてそうかな?といった感じで、可能であれば普段よく食べているアイスと比較すると良いです。
アイスを選ぶ流れとしては以下のようになります。
- 予算にあったアイスをピックアップする
- 該当するアイスの種類別欄を確認する
- 同種類の中での乳脂肪分などを比較し、より好みに合いそうなものを見つける
なお、氷菓の場合は比較が難しいので雰囲気で決めてください。←
まとめ
アイスはパッケージの「種類別」や「成分表示欄」を確認することで特徴が見えてきます。新しいアイスを選ぶ際には参考にしていただければと思います。
コメント